新ホームページ(HTTPS、スマホのブラウザに対応)へ移行を予定しています。
移行先:https://www.kenzai-info.com
2019年02月17日
モバイルモニターとAMD Ryzen 3 2200Gでスペックアップ
サブ利用だったJ3455-ITXなデスクトップPC、最近はほぼ使わない状態でした。という事でデスクトップPCまわりをスペックアップ。
J3455-ITXは当初、24時間稼働も考慮に入れて購入したわけですが、実験サーバ用途でも24時間稼働させるならクラウドを利用した方が効率的。昔のようなサーバ機能の一部ではなく、丸々サーバ1台分の機能がスペックが低くてよければ安価に利用できる時代。
Intel J3455はTDPが10WでCPUファンなしでも使用可能。それこそ仮想通貨マイニングや機械学習には向いていたCPUかも。ただ、J3455-ITXはPCI Express x1が1つしかないので用途的にはそのあたりも微妙。又、仮想通貨マイニング用途でよく使われるライザーカードでPCI Express x1をPCI Express x16へ変換してグラフィックボードを利用する場合、I/OとCPUの性能でゲーム用途等ではかなり厳しい。
まずは、ノートPCの良さとデスクトップPCの良さを折衷してモバイルディスプレイをメインモニターに使ってみたり。仕事場で巨大な液晶ディスプレイを使ってるわけではないですがそれでも平日、液晶ディスプレイに向かってるので、家ではメインで大きな液晶ディスプレイに向かっていたくはないという所もあったり。
世間ではベアボーンキットとしてDeskMini A300が少し流行ってるようですが、フルサイズのグラフィックボードが利用できないのでぐるっと一周して小型デスクトップPCはいいかなとか。
PC自作はIntel製CPUで何度もやってきましたが、AMD製CPUは初。開発用ならRyzen 7、せめてRyzen 5という感じもしますが、Ryzen 3 2200Gを選択。
Ryzen 3 2200GはGPUとしてAMD Radeon Vega 8 Graphicsを搭載、別途グラフィックボードを持っていればGPU機能のないRyzen 5 2600とかの方がよいかも。
標準設定のままPCI Express x16にグラフィックボードを搭載させるとAMD Radeon Vega 8 Graphics側が無効になる場合が多いようですが、BIOS(UEFI)設定でiGPU(Radeon Vega 8 Graphics)優先に変更可能(可能かどうかはマザーボードに依存)。個人的には前に購入したNVIDIAのGeforce 1050Tiを搭載させて、Radeon Vega 8 Graphicsと両方を利用。切り替え可能かはソフトウェアに依存しますが高い処理能力が必要な時はGeforce 1050Tiを使用する形に。当然差はあるものの、Radeon Vega 8 Graphicsがかなり健闘しているような・・・それだけRyzen 3 2200G(Radeon Vega 8 Graphics)のコスパが高いという事かも。
モバイルディスプレイ、CPU、メモリ、マザーボードを購入、SSD、電源ユニット、グラフィックボード、MicroATX対応なケースを流用。
日時: 10:33 | パーマリンク
|
| トラックバック
コメントは受け付けていません / トラックバックは内容と関連のある投稿である場合のみ許可されます
2019年01月01日
2019年 あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。とりあえず本年もよろしくということで。
個人的には、昨年とほぼ同じな元日・・・ではなく、数え年42で本厄の年。なので鶴岡八幡宮で初詣&祈祷で厄払(行くのなら早い方が良いかなと)。
時間もかかったのでおみくじも鶴岡八幡宮でひくことに。結果は吉「高砂の 尾の上の桜 夜の程に 春雨ふりて 花咲きにけり」。
あとは去年と同じように福袋やらを購入して帰路にといった感じでした。
日時: 23:00 | パーマリンク
|
| トラックバック
コメントは受け付けていません / トラックバックは内容と関連のある投稿である場合のみ許可されます
2018年12月31日
2018年そういえばおみくじ凶だった。
2018年12月末にインフルエンザに感染。40年近く生きて初のインフルエンザでした。
勿論、予防接種を受けたにもかかわらず。風邪をひいて回復後とか免疫が弱っていたのが原因かもしれません。
娘がどうやら外から持って帰ってきたよう。先に娘が3連休中に風邪症状、病院が休みだったのでインフルエンザかどうかわからない状態。それが感染した模様。家族全滅の方向かと思いましたが。私と娘だけで済んだよう。
40年近く感染した事がなかったので、よくわからないけどインフルエンザウイルスに耐性でもあるのかと思っていましたが、そんなこともなかったという事で。
2018年、今年はMaker Faire Tokyo 2018に出展できたり、Amazon Alexa Skill Awards ファイナルステージイベントにも出場できたり。
今年の5月に輸入購入したスマートフォン、Essential Phone PH-1。2週間で落として壊れてしまいましたが、修理パーツが出回っているのを知り修理、無事復活。
電子ペーパーモジュールもうまく動作するようになり(先に入手したものは故障)、とりあえず年内の課題は年内に片付いた感じ。
ちなみに来年は一休み、充電期間を予定しています。
日時: 18:20 | パーマリンク
|
| トラックバック
コメントは受け付けていません / トラックバックは内容と関連のある投稿である場合のみ許可されます
2018年09月29日
Amazon Alexa Skill Awards ファイナルステージイベント
目黒セントラルスクエア、Amazon日本法人の新オフィスで開催されたAmazon Alexa Skill Awards ファイナルステージイベントに参加してきました。
日本で発売された初の液晶画面付きスマートスピーカーEcho Spot。その機能を利用したSmart Post(プロトタイプ) Echo Spot連携、Maker Faire Tokyo 2018での反応が悪くなく、Amazon Alexa Skill Awardsの存在を知り応募してみた次第。結果、部門賞(暮らし部門)を受賞しました。
ちなみに短いプレゼンの機会があったのですがそのプレゼン準備で問題発生。プレゼン用に持って行ったWindows10なPC、今まで問題なく使えていたHDMIの外部出力キー「Fn」+「F7」キーが反応せず、Macをお借りしてプレゼンを乗り切ったというトラブルがありました。(翌日確認したところ、「Fn」+「F1」のタッチパッド有効無効の切り替えと「Fn」+「F7」のHDMI外部出力の切り替えキーが使えなくなっており、どうやらメーカー側のソフトウェアによって動作を実現していた可能性が高そう。Windows10をメディアを使ってアップデート(ほぼクリーンインストール?)を行った際、ドライバは自動で適用されたもののソフトウェアはそうは行かなかったと予想。いつからなのかわかりませんが、Windows10では「Windowsキー」+「P」で外部出力の切り替えができる事をググって知りました。)
実機デモは成功。Maker Faire Tokyo 2018の時はフル構成で行きましたが、今回は会場が都会のど真ん中。最少構成で地下鉄&電車で運ぶ事に。最少構成と言ってもポストなのでそれでもかなりの大きさの荷物となりました。
事前に今後も色々使えそうな置き型の5GHzに対応したWiMAXでも使えてLTE(SIMフリー)でも使えるWiMAX(LTE)ルーターを中古で調達。一番の不安要素、通信部分も問題なくクリア。ちなみに、最初はWiMAXではなく単に置き型の5GHzに対応したSIMフリーなLTEルーターをさがしたのですが、市場ニーズがほとんど無いのか新機種はほぼ供給されてなさそうです。
個人開発者の最優秀賞は「みんなのおりがみ」
「折り紙の折り方を音声と画像で教えてくれるスキル。」
受賞理由のコメントでは子供や、外国語対応したら外国で受けそうとの事。プレゼンを聞いている際に私も外国語対応したら外国で受けそう思ったのですが、一方で既に外国語のおりがみの折り方動画が既にあるのではと思ったりも。しかし、Echo Spotとスキル両方の対応が必要ですが、表示がJPEGだけではなくGIF(数パターンの静止画の繰り返し)や短い動画の繰り返しに対応したら長編の動画よりもわかりやすいかもと思ったり。
法人開発者の最優秀賞は「クイックちゃん」
「社内のマッサージサービスシステム運用のため、視覚障害のあるヘルスキーパーの方がほかのスタッフの助けがなくても業務ができるようにするスキル」
受賞理由のコメントでは実際に利用して効率化が出来ている所との事でした。
非公開スキルばかりになりそうな気もしますが、同じような境遇の会社等があるはずですし、視覚障害のある方の助けになる使い方はもっと沢山ありそうと思ったり。
VUI(Voice User Interface)はまだまだ可能性を秘めてそうな気がします。また、画面表示機能付きスマートスピーカー、百聞は一見に如かずではないですが画面があるとないとでは実現可能なサービスの幅に大きな違いが出ると思います。(Smart Postもそうですが)
Smart Post(プロトタイプ) Echo Spot連携。スキル公開はSmart Postがなければ意味がないわけで(もしくはSmart Postがなければデモモードで動作させるか)、引き続きブラッシュアップを続けて行こうかと。あと、オープン前で土曜日だったので、見に行く事はできませんでしたが、会場と同じビル内にあったAWS Loft Tokyoも機会があれば行ってみたいなぁとか。
日時: 23:06 | パーマリンク
|
| トラックバック
コメントは受け付けていません / トラックバックは内容と関連のある投稿である場合のみ許可されます
2018年08月24日
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)へ行ってきました。
何年ぶりでしょうか、とりあえず前に行ったのは関西に住んでいた頃。15年以上ぶり?
今回、岡山に住んでいる妻の姉の家族と大阪で会う事に、それならUSJで待ち合わせしようという流れがきっかけ。USJがオープンしたての頃からすると、子供を連れて行くとか考えた事もなかったなぁと思ったり。
某新入社員1年目の頃にUSJへサプライズ招待でスーツ姿でできてばかりのUSJにって事があったのも懐かしい限り。(過去ネタにあるので割愛)
前日の台風は想定通り夜の間に通過。当日、USJまでの道路は第二阪奈有料道路から阪神高速道路のほぼ直線コースを利用、渋滞がなかったわけではありませんがほぼ開園時間に到着。(岡山方面からは渋滞で大変だったそうです。)
ほぼ晴天ではあったものの、前日の台風のせいか混雑具合も軽減されていた感じがします。朝から晩までUSJ三昧。
小雨が降る程度でかなり日焼けしました。小雨も屋内施設や屋根のある所で並んでいる時だったりで風雨に悩まされる事もなく。
関東圏に住んでいて思うのは、ハリーポッターの世界を再現したウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターのエリアができてから関東圏でUSJに行ってきたという話を聞くようになった気が。他のエリアと比べて再現度が高かった。
他、昔はなかったミニオン・パーク、新しいアトラクションを楽しみ、オープン当時からあった、ジュラシック・パーク・ザ・ライド、ジョーズ、バックドラフト等は懐かしいと思いつつといった感じ。
翌日の予定もあり、当日の宿泊は大阪で。せっかくなので、ホテルの中で関西に住んでいた頃よく名前を聞いたリーガロイヤルホテルを利用してみました。(東京にもあるようですが、逆に関東に住んでいて名前を聞いた記憶はなく・・・。)関西に住んでいる間は近くだったのであえて利用する機会もなく。(あとは聞いた気がするのはザ・リッツ・カールトン大阪とか。)
新幹線や飛行機利用であればUSJ近くのホテル利用でもよかったのですが、車だったので夜遅くても駐車場の心配をする必要がなかったのが決めて。
ピンからキリまでそろっているホテルでしょうか。客室のクラスはもちろんですが、飲食系も上は高級目レストラン、ルームサービスからデパ地下っぽいパンやケーキや総菜の店、下はコンビニまでがホテルにそろってる感じ。USJ閉園時間までいたキリな1泊利用でしたが、USJとセットでも車で大阪観光、特に大阪で連泊する場合にはおすすめできそうかなとか。
私が子供の頃、近畿圏に住んでいて一度はTDLに行かないとみたいな雰囲気(特に女子の場合?)があったなぁと思うのですが、関東圏に住んでいてUSJのTVCMも見ますし、その反対で関東圏で一度はUSJに行かないとみたいな雰囲気ができつつあるのかどうかとか考えたり。
日時: 23:51 | パーマリンク
|
| トラックバック
コメントは受け付けていません / トラックバックは内容と関連のある投稿である場合のみ許可されます
2018年08月23日
金峯山寺
混雑するお盆時期をはずして奈良・大阪へ行ってきました。台風20号が近畿近辺を通過予定だったので直前まで行くのを中止すべきかどうか迷ったり。直近の天気予報を確認した所、近畿近辺を通過するのが23日の午後以降とわかったのでなんとかなるかと風や雨の影響を考え前日の夜早めに出発。高速道路はトラックが多かったものの渋滞もなく、早く到着しすぎたぐらいでした。
早朝、台風の影響なのか天気雨で掲載写真左、二重の虹が見れました。内側の虹を主虹、外側の虹を副虹と言うそうです。
金峯山寺といえば、下千本、上千本の桜が有名です。
太平洋側に台風は来ていますし、桜の時期でもなく、早朝だったので参拝客は数人。
天気雨の雨が屋根に降り、降った雨が太陽光で蒸発して湯気になったり、高い屋根からぽたぽた落ちる雨水が太陽光できらきら光って見える風景、うまく写真にはとれませんでしたが幻想的でした。晴天雪解けの竹生島や長命寺をふと思い出したり。
日時: 21:58 | パーマリンク
|
| トラックバック
コメントは受け付けていません / トラックバックは内容と関連のある投稿である場合のみ許可されます
吉野神宮
金峯山寺の近くにある吉野神宮へも。
創建は明治時代だそうです。
日時: 21:54 | パーマリンク
|
| トラックバック
コメントは受け付けていません / トラックバックは内容と関連のある投稿である場合のみ許可されます